- 「部屋を移動するとhome5Gの電波が届かない。」
- 「home5GのWi-Fiエリアを広げたい。」
- 「中継機やメッシュWi-Fiの設定方法やおすすめの機種が知りたい」
結論を言うと、ドコモ home5Gは中継機やメッシュWi-Fiと併用できます。
ドコモ home5Gは基本的に専用ルーターがモバイル回線を発信するWi-Fiを利用してインターネットに接続します。
一方で、専用ルーターを設置した部屋以外でネットを使うと、Wi-Fiが弱くなって速度低下やつながりにくいなどの問題が発生し困っている方も少なくないでしょう。
本記事ではhome5GのWi-Fiが弱くて困っている人に向け、Wi-Fiが届かない原因とWi-Fiのエリアを広げる方法に加えて、おすすめの中継機・メッシュWi-Fiや設定方法について紹介しています。
自宅のネット環境を最適化して、どの部屋でもインターネットを楽しめる環境を構築したいという人はぜひご覧ください。
- Wi-Fiが届かない原因
- Wi-Fiのエリアを広げる方法
- おすすめの中継機・メッシュWi-Fi
- 中継機・メッシュWi-Fiの設定方法
ドコモhome5Gは代理店から申し込むのが一番お得です。

お得に申し込みしたい方はぜひ以下の特典をチェックしてください!
当サイトだけ!
\15,000円が20,000円キャッシュバックに増額/
通信速度・安定性ともにホームルーター界No1!
申込み後オペレーターよりお電話があります!
home5GのWi-Fiが届かない?電波が弱い理由


隣の部屋なのにドコモ home5GのWi-Fiが届きづらい、2階の角部屋だと電波が弱くなるといった症状に悩まされている人も多いでしょう。
ドコモ home 5Gは契約した物件内であればどの部屋に専用ルーターを設置しても構いません。
しかし、ドコモ home5Gを満足に使うためにWi-Fiの特性を理解しておく必要があります。
それぞれ詳しく解説します。
屋内でWi-Fiが届く距離は半径50m
室内のWi-Fiが届く範囲は、半径50m程度と言われています。
ただ、何も障害物が無ければという条件なので、家の間取りや室内の状況によってはもっと短くなります。





良いWi-Fiを買えば距離が伸びるのかな?



結論を言うと、同程度の通信規格を持つWiFi機器であれば距離はほとんど変わらないんだよ
各メーカーは「電波法」で設定されている10mW以上の電波を発信するWi-Fiルーターを作ることができません。
ほとんどのメーカーが、この10mWギリギリまで出力量を上げた製品を提供しています。
壁などの障害物や電波干渉に弱い
Wi-Fiが届く範囲は、半径50mなのでほとんどの住宅がクリアしているように思うでしょう。
しかし、Wi-Fiの電波は障害物(壁・ドア・天井など)や電子機器を通過すると弱まる特性があります。


ドコモ home5Gのルーターを1階のリビングに置いて、2階でWi-Fiを利用するとWi-Fiが弱くなります。
特にコンクリートや金属、厚い壁は電波を通しにくいのです。
home5GのWi-Fiのエリアを広げる方法


home5GのWi-Fiエリアを広げる方法は次の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
ルーターの設置場所を変える
1つ目の方法は、ルーターの設置場所を変えることです。
Wi-Fiが届く範囲は、半径50m程度です。
障害物や電波干渉を受けるともっと距離が短くなります。
ドコモ home5Gは契約した物件内であればどの部屋に専用ルーターを設置しても構いません。
なるべく家の中央の設置するのが理想です。
また、高い場所に設置することで電波の届きやすさが改善されることがあります。
できるだけ費用をかけたくない場合、まずはルーターの設置場所を変えてみることをおすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
費用がかからない 実践しやすい | 通信速度は変わらない 自宅が広いと解決しない |
中継機を設置する
2つ目の方法が、中継機を設置することです。
中継機を設置すると、home5Gの電波を拡大して離れた場所へ中継してくれます。
中継することで、home5Gのルーターから離れた部屋でも、Wi-Fi接続が安定して動画やネットがスムーズに使えるメリットが有ります。





Wi-Fiの電波を中継することでエリアが広がるんだね!



中継器は、端末ひとつ買うだけでエリアが広がるので、コストも安く済むんだよ!
一方で、home5Gの電波を中継して広げているだけなので、メッシュWi-Fiよりは電波性能が劣ります。



電波を増幅しているわけではないんだよ!
メリット | デメリット |
---|---|
Wi-Fiエリアが広がる コストが安い 後付けしやすい | 複数台接続すると遅くなる 電波は安定しづらい |
メッシュWi-Fiを設置する
3つの方法が、メッシュWi-Fiを設置することです。
メッシュWi-Fiでは、Wi-Fi機器を2~3台設置し、網目状(メッシュ)につながり合う通信形態です。


メッシュWi-Fiには以下のような特徴があります。
- 接続を切り替える必要がない
- 無線ルーター本体の負荷を下げられる
- 通信範囲を拡大し安定した通信を行える
つまり、家のどこにいても新しいwifiにつなぎ直す必要はなく、安定して速い通信ができる方法がメッシュWi-Fiです。



メッシュWi-Fiを導入すれば、家中どこでもストレスフリーでネットや動画が使えるんだね!



その反面、メッシュWiFiは中継器よりも値段が高くなりやすいんだよね
メリット | デメリット |
---|---|
移動しても新しいwifiにつなぎ直す必要がない 複数台接続しても速度が変わらない 家中で安定して通信できる | コストがかかる 同じ製品でないとNG |
以上をまとめると、home5Gのルーターを移動してみても改善しない場合は、「中継機」か「メッシュWi-Fi」を検討するといいでしょう。



home5GのWi-Fiが届かなくても、「中継機」や「メッシュWi-Fi」でエリアを広げられるよ



中継機は手間もコストもかからないし、メッシュWi-Fiは家中どこでもサクサク使えるようになるよ。


当サイト限定!
\通常15,000円が20,000円キャッシュバックに増額/
通信速度・安定性ともにホームルーター界No1!
申込み後オペレーターよりお電話があります!
失敗しない中継器やメッシュWiFiの選び方


home 5Gで使う中継機やメッシュWi-Fiの選び方のポイントは以下の3つです。



中継機もメッシュWi-Fiも選び方はほとんど同じだよ
通信速度が最低1Gbps以上
通信速度が1Gbps以上(1,000Mbps以上)の中継機やメッシュWi-Fiを選ぶようにしましょう。
home5G本体の速度より遅い機器を選ぶと、home5Gの能力をフル活用できないもんね。
ドコモ home 5Gの速度
下り | 上り | |
---|---|---|
最大通信速度 | 4.2Gbps | 218Mbps |
平均実測値 | 148.27Mbps | 17.55Mbps |



最大通信速度の下り最大4.2Gbpsはあくまでも理論値なので、気にしないでね



通信速度が1Gbps以上(1,000Mbps以上)の中継機かメッシュWi-Fiを選べば間違い無いよ!
「Wi-Fi6」に対応しているか
2つ目のポイントが、中継器やメッシュWiFiは、Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応するものを選ぶことです。
Wi-Fi6は最新のWi-Fi規格で、以前のWi-Fi5よりも爆速になっています。
- 最大通信速度が6.9Gbpsから9.6Gbpsに向上
- 複数のデバイスと接続したときの混雑に強くなった
- デバイスのバッテリー消費が抑えられるようになった
せっかく中継機やメッシュWi-Fiを導入するならWi-Fi6(IEEE 802.11ax)に対応するものを選びましょう。
「2.4GHz帯」と「5GHz帯」に対応しているか
3つ目のポイントが、2.4GHz帯と5GHz帯に対応するものを選ぶことです。
2.4GHz帯は広範囲に電波が届きやすく、障害物が多くても使用しすい反面、色々な家電で使われているので混雑する時もあります。
一方で、5GHz帯は直線距離に強く高速通信が可能な反面、範囲が広くないです。
ネットサーフィンをするなら2.4GHz帯、動画視聴やオンラインゲームは5GHz帯を使うという感じで使い分けができると便利です。
せっかくなら2.4GHz帯と5GHz帯に対応している中継機やメッシュWi-Fiを選ぶことをおすすめします。



結局のところ、どの中継機とメッシュWi-Fiを選べばいいの?



次におすすめの中継機とメッシュWi-Fiについて紹介します。
home5GでおすすめのメッシュWiFi(WSR-1800AX4P-BK)


製品名 | BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター (AirStationシリーズ) |
---|---|
型番 | WSR-1800AX4P-BK |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 |
最大転送速度 | 1201Mbps(5GHz帯) 573Mbps(2.4GHz帯) |
特徴 | MU-MIMO対応(複数の機器と同時に通信しても速度を落としにくい) |
こんな人にオススメ | 家中どこでも安定した速い通信ができる環境を整えたい。 |
メッシュWi-Fiとして使うルーターは、BUFFALOのWSR-1800AX4Pがおすすめです。
Wi-Fi6やIPv6に対応していることに加え、ビームフォーミング・MU-MIMO・バンドステアリングなど、機能が充実しているのが特徴です。
公式サイトでは、インターネット接続の設定手順を動画で詳しく解説。
LINEやチャットでの問い合わせは24時間OKなので、購入後もしっかりサポートしてもらえますよ。
home5Gでおすすめの中継器(WEX-1800AX4EA/D)


製品名 | BUFFALO Wi-Fi 6 対応中継機 (WEX-1800AX4EAシリーズ) |
---|---|
型番 | WEX-1800AX4EA |
対応周波数 | 5GHz/2.4GHz |
準拠規格 | (無線)IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b (有線)Giga |
最大転送速度 | 1201Mbps(5GHz帯) 573Mbps(2.4GHz帯) |
特徴 | 標準の2個口コンセントに挿した場合でも、上のポートを塞がずに利用できる。 |
こんな人にオススメ | できるだけコストを抑えてストレスフリーなWi-Fiエリアを広げたい。 |
バッファローのWEX-1800AX4EAは、Wi-Fi 6対応のWi-Fi中継機。
前後左右に倒せる可動式アンテナがついており、電波の向きをカスタマイズできる仕様です。
5GHzと2.4GHzの2帯域を同時に利用できるデュアルバンド同時接続に対応。
障害物が多い場所やルーターから離れた場所など、電波が届きにくかった場所でも快適にインターネットが利用することができます。
7,000円台で買えるお手頃価格で、コンセントに直接挿しておけるコンパクト型なので、設置場所を取りません。
「Wi-Fi EasyMesh」にも対応しているので、同メーカーのWi-Fiルーターと組み合わせてメッシュWi-Fiを構築可能です。



中継器で使ってみて物足りなかったらメッシュWi-Fiの切り替えれるんだね!
以上が、home5Gと併用できる中継器とメッシュWi-Fiです。
これからhome5Gを申し込む人は、以下にお得な限定特典があります。
以下リンクから手続きしてください。


当サイト限定!
\通常15,000円が20,000円キャッシュバックに増額/
通信速度・安定性ともにホームルーター界No1!
申込み後オペレーターよりお電話があります!
home5Gと中継器やメッシュWiFiの設定方法


ここでは、home5Gと中継機やメッシュWi-Fiの設定方法についてまとめています。
中継機とhome5gの接続方法



中継機とhome5Gの接続は次の4ステップで完了します。
具体的な解説動画は下記になります。
一度接続できれば、コンセントから外し設置したい場所でコンセントに取り付けましょう。
メッシュWi-Fiとhome5gの接続方法



中継機とhome5Gの接続は次の6ステップで完了します。
具体的な解説動画は下記になります。
メッシュWiFiの接続方法は、下記の取扱説明書も参照してくださいね。
以上が、home5Gの中継器とメッシュWiFiの接続イメージです。
home5Gと中継器やメッシュWiFiを利用した人の口コミ
ここからは、home5Gと中継器やメッシュWi-Fiを組み合わせて利用した人の口コミを紹介していきます。
中継器を利用した人の口コミ



中継器を接続しても下りで242Mbpsも出ていればストレスフリーで使えるね



中継器を置いたおかげでWi-Fiエリアが広がって前より快適になった人のコメントですね。
メッシュWiFiを利用した人の口コミ



部屋が広い場合はメッシュWi-Fiが効果的ですね


当サイト限定!
\通常15,000円が20,000円キャッシュバックに増額/
通信速度・安定性ともにホームルーター界No1!
申込み後オペレーターよりお電話があります!
home5Gの中継機やメッシュWi-Fiのよくある質問
home5Gの中継機やメッシュWi-Fiでよくある質問をまとめました。
- ドコモホーム5Gの欠点は何ですか?
-
home5Gの通信品質は光回線に劣るというのが大きなデメリットです。
home5Gはモバイル回線の通信をベースにしているため、光ファイバー通信に比べると、信号が遅れたり途切れたりすることがあります。
- メッシュWi-Fiと中継器は併用できますか?
-
メッシュWi-FiとWi-Fi中継器の併用はやめておきましょう。
設定の煩雑さだったり、回線が不安定だったりする可能性が高いです。どちらか一方でまとめた方が、効率的かつインターネット回線も安定します。
- home 5Gの月額料金はいくらですか?
-
home 5Gは契約事務手数料3,850円・月額費用4,950円で利用でき、端末代は割引(月々サポート)で相殺されるため実質無料です。
※ドコモオンラインショップなら、契約事務手数料はかかりません。
- home 5Gはpcと接続できますか?
-
ドコモのホームルーター「home 5G」は有線での接続が可能です。 LANケーブルと本体背面のLANポートを使用することで、PCなどの機器と有線で接続できます。
- home5Gを使いすぎるとどうなる?
-
ドコモ home 5Gのデータ通信量は『無制限』です。
直近3日間のデータ使用量が多いと速度制限が掛かる場合があるので、多少は注意が必要です。
- ドコモのhome 5G HR01は再利用できますか?
-
過去にドコモ home5Gを契約していた時に購入した専用ルーターが「home 5G HR01」の方は、そのままHR01を再利用も可能です。
- home5Gの電波を強くするにはどうしたらいいですか?
-
有線LANポートのあるパソコンやゲーム機などは、有線LANで接続することで通信速度が改善できる可能性があります。
無線LANで接続したい場合は、中継機やメッシュWi-Fiを検討すると効果的です。
まとめ|home5GのWi-Fiエリア拡大には中継機やメッシュ
home5GのWi-Fiエリアを広げる中継機とメッシュWi-Fiにはそれぞれ特徴があります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
中継機 | Wi-Fiエリアが広がる コストが安い 後付けしやすい | 複数台接続すると遅くなる 電波は安定しづらい |
メッシュWi-Fi | 移動しても新しいwifiにつなぎ直す必要がない 複数台接続しても速度が変わらない 家中で安定して通信できる | コストがかかる 同じ製品でないとNG |



中継機がおすすめな人、メッシュWi-Fiがおすすめな人はこんな方です。
- できるだけコストを抑えてストレスフリーなWi-Fiエリアを広げたい。
- 家中どこでも安定した速い通信ができる環境を整えたい。
最後に、home5Gは専用ページからのWeb申し込みで限定キャッシュバックがあります。
リンクは以下に設置していますので、こちらから手続きしてください。


当サイト限定!
\通常15,000円が20,000円キャッシュバックに増額/
通信速度・安定性ともにホームルーター界No1!
申込み後オペレーターよりお電話があります!